目の疲れと聞いた場合、
多くの方が視力の低下を気にしてしまいがちですが、
その大本にあるのは、目の周りの筋肉が披露していることで起こります。
物を見るためには角膜や水晶体のほか、
目の周りの筋肉によってそのピントを調節する必要があります。
これはカメラをイメージするとわかりやすいかと思います。
普通に遠くのものをとらえると、
カメラに写っている症状はぼやけてしまいますが、
フォーカスによってピント調節することで、
よりくっきりとした写真を撮ることができます。
これと目の動きは非常に似ており、
物を正確に見るためにはこの働きが非常に重要となります。
ですが、目を酷使しすぎると、目の周りの筋肉が疲れてしまい、
結果的にピント調節がうまくいかなくなったり、
瞼が重くなるといった症状が出てくるようです。
これが疲れ目の症状となります。
また、目の疲れにより、筋肉が披露している場合、
まぶたが痙攣を起こしてしまったり、
目の周りの血流が悪くなっている可能性gああります。
つまり、頭痛や肩こりといった症状が伴います。
目が疲れているときに、
これらの症状が併発しやすいのは、
なんとなくイメージしやすいのではないでしょうか?
繰り返しになりますが、これらの症状は、
目の周りの筋肉疲労により、
血流が悪化していることが原因で起こるのです。
目の疲れの原因を挙げてみると・・・?
この疲れ目の症状に陥りやすい原因として
- パソコンなどの電子機器を長時間使用する
- ゲームを長時間やり続ける
- 読書をする
などが挙げられます。
これらはなんとなくイメージできると思いますが、
その理由についてはあまり知られていないようです。
これらを使用することで起こるのが、
瞬きの回数が減るというものです。
私達は自然にまばたきを行い、
目の疲れを癒やしたり、乾燥を防いだり、
外的要因から目を守っています。
ですが、先程のような行動を長時間行っている場合は、
自然とまばたきの回数が少なくなってしまいます。
これが目が疲れやすくなる原因とされています。
意識的に瞬きをすることができる人であればよいのですが、
そのような人は存在しないでしょう。
筋肉疲労を起こさないように心掛けるためには、
やはり適度に休憩をとったり、目を休ませる
時間が必要となります。
睡眠も全く同じ原理
これは睡眠に関しても同じことが言えます。
社会人の方に多いのが、
自由な時間を捻出するために睡眠時間を削ることです。
これ自体が間違っているとは言いませんし、
私も激務のときほど自由な時間が欲しくなり、
夜更かしをしてしまいますので、
その気持は良く分かります。
ですが、まぶたを閉じている時間が短くなるということは、
目が乾燥している時間が増えてしまいますので、
やはり疲れ目の症状に繋がりやすくなります。
このように目のケアは睡眠時間、瞬きの回数と
大きく関連していると言えます。